TANCHJIM OLA
TANCHJIM OLA
今回の中華イヤホン、自分にとっては珍しく、ダイナミックドライバー1発の
イヤホンです。店頭で本体のみを見て、試聴して気に入ったので、購入する事
にしたのですが、パッケージを見て驚愕…。いやぁ~、嫌いじゃないけどね。
良い歳をした、おっさんにはキツイっす。(^^;;


スペックは、こんな感じ。画像が汚いのは、ご勘弁を。なんか良さげな感じの
ダイナミックドライバーを使っていますね。数値は音質の評価には、関係無い
けど、良さげな数値です。

中は、こんな感じです。こういうパッケージ、とても好きです。(*゚▽゚)ノ

とりあえず、接続してみました。
なかなか、良いデザインですが、イヤーピースが自分の耳に、イマイチ…。

毎回、中華イヤホンは、あまり付属品を使わないです。動作テストをして、
ケーブル、イヤーピースを変更してしまいます。いろいろと、手持ちの物を
組み合わせた結果、自分の好みの音になったのは、この組み合わせでした。
イヤーピースは、SONYのトリプルコンフォートイヤーピース(EP-TC50)。
ケーブルは、8芯銀メッキ線ケーブルの「JSHiFi-SKY」にしました。
ケーブルは、見た目を重視にましたが、他のも試して遊んでみます。まだ、
最終形態ではないです。(^^;;


個人的に感じた音の感想ですが、このイヤホンは、強調された帯域が無く、
バランスが良いです。解像度が高くて、音場感と定位も良いですね。
聴き疲れのしない、長く聴ける優しい音です。(・∀・)イイ!
ただ、重低音や厚みなどの迫力を求める、ドンシャリ好きの方、非推奨です。
中音域の空間の膨らみを楽しむイヤホンですね。(^^;;
それから、このイヤホン、イヤーピース次第で聞こえ方が、凄く大きく変わる
ので、イヤーピース選びが重要ですね。あと、エイジングは長め推奨です。
こういう音質のイヤホンは、必ず好きな人がいる感じのイヤホンですね。
大変、気に入りました。( ´ ▽ ` )ノ
TRN TA1 for JAPAN
TRN TA1 for JAPAN
また、中華ハイブリッドイヤホンで、「TRN TA1 for JAPAN」です。
8mmデュアルマグネティックドライバーと、Knowles RAD-33518[中高音用BA]。
バランスド・アーマチュア型ドライバーの有名なメーカーで実績の高い米国の
Knowlesの「RAD-33518」を搭載しています。(ΦωΦ)

本体もマグネシウム合金を使っていて、高級感があります。ただ、使っている
うちに、傷が目立つかもしてません。あと、本体の側面に書いてある、萌え~
な感じの女の子が謎です。これは、for JAPAN仕様です。通常版もあります。
実は、間違えて、こっちにしてしまったのですが、こういうネタ的なのも好き
なので、ちょっと気に入っております。(^^;;


なんか、販売サイトに、こんな絵がありました。
本体の側面に書いてある絵の元絵でしょうか。(^^;;

それでは、簡単にレビューです。20時間ほど、エージングしております。
※個人の評価なので、参考にはならないと思う。(^^;;
[高音]
低音域に埋もれず、超高音までの伸びも感じられ不快に感じる尖りは無し。
歯擦音も無く綺麗に滑らかに伸びる感じ。疲れない高音、本当に綺麗な音。
さすが、KnowlesのBAです。
[中音]
凹みを感じない。ボーカル等、クリアで聴きやすい。他の音域に埋もれない。
ありがちな出過ぎる感じも無く、聴きやすい。楽器の明瞭性の良さも特徴的。
[低音]
十分に出ていて、スピード感や深さ。厚みが有り、キレも強さもある。
[重低音]
強さがあるが、深さは程々な感じ。中高音にかぶらず、場をわきまえた音。
[音場&解像感]
音場は、やや広い感じ。
解像感は、明瞭さとディテールがしっかりとしています。
[装着感と遮音性]
MMCXのせいか、ケーブルが動くので、装着の時に少し悩みましたが、すぐに
慣れましたので、問題無しです。遮音性は普通です。
と、まぁ、こんな感じでした。
付属品のままでも、良い感じでしたが、ここからは、趣味的なものでして、
リケーブルと、イヤーピースを交換してみたいと思います。
リケーブルは、「JSHiFi-SKY」という銀メッキ8芯にリケーブルです。
中低域の厚みが増し、キレが良くなった感じ。高域も過度に強くならずに、
ちょうど良くて、この組合せは、大当り。柔らかいケーブルで、使い勝手も
良いですね。あと、このケーブル、安いです。( ̄▽ ̄)

イヤーピースは、「SpinFit CP100」です。
CP100+というのもあるのですが、CP100がリニューアルした後は、見た目は色
しかわかりません。音の違いも、自分の耳ではわかりませんでした。
価格の方も、CP100の方が安いのと、近くの家電量販店で入手しやすいので、
CP100です。SpinFitのイヤーピースは、3Dクッション構造が特徴です。これが
耳の穴に合います。音質の方ですが、全体的に改善する感じがしますね。あと
着け心地も音質も好みなので、お気に入りです。(・∀・)イイ!


というわけで、こういう感じに。そうそう、本体の仕様を…。忘れてた!(^^;;


しばらくは、CCA C10Proと、TRN TA1の二つがメインで使う感じです。
今回のTRN TA1は、出会ってしまった感があり、自分の耳に合っているのと、
楽しく聴けるという事で、大変、気に入りました。(≧∀≦)/
とりあえず、中華イヤホンが増えすぎた感じなので、しばらくは増やさないと
思います。あと現時点で、満足してしまったのもありますし…。
なにはともあれ、今回はここまでです。(`・ω・´)ゞ
メインで使っているイヤホンの構成
CCA C10Proに、イヤーピースとか、ケーブル等を色々と試して、やっとこれに
落ち着きました。正直、ケーブルで音が変わるとは思っていなかったのです。
しかし、やってみたら、好みの音質に変わりました。(^^;;

イヤホン本体については、前回も書いたけど、おさらい~。
このイヤホンの構成は、4BA+1DDです。
新型10mm二重磁気回路ダイナミックドライバー …1基
2基複合カスタマイズバランスドアーマチュア………1基
中音域用バランスドアーマチュア(50060)……………1基
高音域用バランスドアーマチュア(30095)……………1基
仕様は、↓です。

ケーブルは、「TRN TRX4791」です。8芯の銀メッキ線と高純度銅線のミックス
ケーブルで、中低音の厚みが増す銅線と、高音の伸びがアップする銀メッキ線
の二つの特徴があり、解像度とキレが向上した感じです。8芯という事で太め
ですが、これが絡まないので、なかなか使いやすい。この二色の組み合わせも
個人的には好みです。ケーブルの仕様は、↓の通りです。

イヤーピースは、「SpinFit CP100+」です。
医療安全性規格ISO10993を取得した医療用グレードのシリコンを使用している
との事です。それから、チューブ摩擦力がアップしているので、耳にしっかり
固定されます。3Dクッション構造で、耳の穴に合わせてくれます。個人的に、
着け心地も音質も好みなので、お気に入りです。

という感じで、一応、自分の中では、この構成が完成形ですね。当分の間は、
新しくイヤホンを買う事は、無いです。(^^;;
今回は、以上です。
落ち着きました。正直、ケーブルで音が変わるとは思っていなかったのです。
しかし、やってみたら、好みの音質に変わりました。(^^;;

イヤホン本体については、前回も書いたけど、おさらい~。
このイヤホンの構成は、4BA+1DDです。
新型10mm二重磁気回路ダイナミックドライバー …1基
2基複合カスタマイズバランスドアーマチュア………1基
中音域用バランスドアーマチュア(50060)……………1基
高音域用バランスドアーマチュア(30095)……………1基
仕様は、↓です。

ケーブルは、「TRN TRX4791」です。8芯の銀メッキ線と高純度銅線のミックス
ケーブルで、中低音の厚みが増す銅線と、高音の伸びがアップする銀メッキ線
の二つの特徴があり、解像度とキレが向上した感じです。8芯という事で太め
ですが、これが絡まないので、なかなか使いやすい。この二色の組み合わせも
個人的には好みです。ケーブルの仕様は、↓の通りです。

イヤーピースは、「SpinFit CP100+」です。
医療安全性規格ISO10993を取得した医療用グレードのシリコンを使用している
との事です。それから、チューブ摩擦力がアップしているので、耳にしっかり
固定されます。3Dクッション構造で、耳の穴に合わせてくれます。個人的に、
着け心地も音質も好みなので、お気に入りです。

という感じで、一応、自分の中では、この構成が完成形ですね。当分の間は、
新しくイヤホンを買う事は、無いです。(^^;;
今回は、以上です。
また、アカウントロック!( ˘•ω•˘ ).。oஇ
今回は、これです。あるニュース記事への引用ツイートだったのですが、この
対応は、酷過ぎる。文書の内容について関係無く、単語だけで判断している。
まるで、言論統制をしている独裁国家のようですね。正直、Twitterは本当に、
つまらないSNSになりましたね。正直、ゴミ。


そろそろ、Twitterを辞めるのが良いかもね。ストレスが増えるばかりだし。
あとさ、利用制限されていても、フォロワーの大半は、無反応で無関心のよう
で、なんか相互フォローなんて、無意味だなと思ったよ。本アカウントの大半
をフォロー外して、普段、ツイートを見てくれている人だけ、残す事も検討を
しようかと思う。無反応なフォロワーなんて、不要なんだよね。まぁ、実際の
ところ、確認しようがないけどね。どうするかね~。まったく…。(´・ω・`)
なにはともあれ、一番、腹が立つのは、Twitter運営の対応だよ。単語だけで、
判断してさ、大事なアカウントを平気でロックするとかさ、鬼か!クソが!
納得できんわ。(ヾノ・ω・`)ナイナイ
対応は、酷過ぎる。文書の内容について関係無く、単語だけで判断している。
まるで、言論統制をしている独裁国家のようですね。正直、Twitterは本当に、
つまらないSNSになりましたね。正直、ゴミ。


そろそろ、Twitterを辞めるのが良いかもね。ストレスが増えるばかりだし。
あとさ、利用制限されていても、フォロワーの大半は、無反応で無関心のよう
で、なんか相互フォローなんて、無意味だなと思ったよ。本アカウントの大半
をフォロー外して、普段、ツイートを見てくれている人だけ、残す事も検討を
しようかと思う。無反応なフォロワーなんて、不要なんだよね。まぁ、実際の
ところ、確認しようがないけどね。どうするかね~。まったく…。(´・ω・`)
なにはともあれ、一番、腹が立つのは、Twitter運営の対応だよ。単語だけで、
判断してさ、大事なアカウントを平気でロックするとかさ、鬼か!クソが!
納得できんわ。(ヾノ・ω・`)ナイナイ
CCA『C10pro』
KZ ZST Xで、満足していたのですが、多ドラハイブリッドモデルが気になって
いたところ、CCAというブランドの「C10pro」というのを入手しました。(^^;;
CCAというのは、聞いたところによるとKZの姉妹ブランドだそうです。

仕様は、こんな感じ。(=゚ω゚)ノ

◎スペック
モデル名:CCA C10 PRO イヤホン
ドライバー:4BA+1DD
インピーダンス:24Ω
出力音圧レベル:109db
再生周波数帯域:20Hz-40000Hz
シェル素材:合成樹脂+アルミ合金
ケーブル:125cm
コネクタ形状:2Pin 0.75mm
4BA+1DDの構成。
2基複合カスタマイズBA…1基
中音域用BA(50060)………1基
高音域用BA(30095)………1基
新型10mm二重磁気DD ……1基
左右合計10基。
さて、早速開封して、聴いてみました。
その前に、自分は、ここのメーカーのイヤーピースが、あまり好きでないので
好きなイヤーピース、SpinFitを使います。今回は、CP100+です。(・∀・)イイ!
あと、Woodhifi 2pin 0.75mm OFC(高純度無酸素銅線の6芯)に、リケーブルを
しています。あと、音質に関しては素人なので、あまり参考にはならないかも
しれませんので、よろしくです。(^^;;

CCA C10pro & SpinFit CP100+ & Woodhifi TRN6C5
「高音」
刺さるギリギリまで出ます。人によっては、キツイかもしれませんが、自分は
大丈夫です。抜けも良く、よく伸びるので、聴いていて気持ちが良いです。
「中音」
バランスの良い感じで、高音や低音に負けない感じで、締まりあって、凹みは
感じにくいので、良いと思います。
「低音」
低音域は、少し強めで、沈み込みは深く重厚感もあります。明瞭かつ重低音が
出る感じで、こちらも気持ちが良い音です。ZSTXにも使われている物のと同じ
新型10mm二重磁気DDのせいか、抜けも程よい感じで、バランスが良いです。
音場が広くて、明瞭感がハッキリしていて、解像度も高いのに、聴いていて、
疲れません。長い時間のリスニングには最適な感じです。(・∀・)イイ!

KZ ZSTXで、物足りなかった部分、補われた感じで、4BA+1DDは良いですね。
KZ ZSTXが好きな人は、おそらく、好きな音質で、アップグレード感があると
思います。個人的に、大変、気に入りました。メイン機にします。(・∀・)イイ!
いたところ、CCAというブランドの「C10pro」というのを入手しました。(^^;;
CCAというのは、聞いたところによるとKZの姉妹ブランドだそうです。

仕様は、こんな感じ。(=゚ω゚)ノ

◎スペック
モデル名:CCA C10 PRO イヤホン
ドライバー:4BA+1DD
インピーダンス:24Ω
出力音圧レベル:109db
再生周波数帯域:20Hz-40000Hz
シェル素材:合成樹脂+アルミ合金
ケーブル:125cm
コネクタ形状:2Pin 0.75mm
4BA+1DDの構成。
2基複合カスタマイズBA…1基
中音域用BA(50060)………1基
高音域用BA(30095)………1基
新型10mm二重磁気DD ……1基
左右合計10基。
さて、早速開封して、聴いてみました。
その前に、自分は、ここのメーカーのイヤーピースが、あまり好きでないので
好きなイヤーピース、SpinFitを使います。今回は、CP100+です。(・∀・)イイ!
あと、Woodhifi 2pin 0.75mm OFC(高純度無酸素銅線の6芯)に、リケーブルを
しています。あと、音質に関しては素人なので、あまり参考にはならないかも
しれませんので、よろしくです。(^^;;

CCA C10pro & SpinFit CP100+ & Woodhifi TRN6C5
「高音」
刺さるギリギリまで出ます。人によっては、キツイかもしれませんが、自分は
大丈夫です。抜けも良く、よく伸びるので、聴いていて気持ちが良いです。
「中音」
バランスの良い感じで、高音や低音に負けない感じで、締まりあって、凹みは
感じにくいので、良いと思います。
「低音」
低音域は、少し強めで、沈み込みは深く重厚感もあります。明瞭かつ重低音が
出る感じで、こちらも気持ちが良い音です。ZSTXにも使われている物のと同じ
新型10mm二重磁気DDのせいか、抜けも程よい感じで、バランスが良いです。
音場が広くて、明瞭感がハッキリしていて、解像度も高いのに、聴いていて、
疲れません。長い時間のリスニングには最適な感じです。(・∀・)イイ!

KZ ZSTXで、物足りなかった部分、補われた感じで、4BA+1DDは良いですね。
KZ ZSTXが好きな人は、おそらく、好きな音質で、アップグレード感があると
思います。個人的に、大変、気に入りました。メイン機にします。(・∀・)イイ!